学生のみなさんへ > 分子イメージングコース概要
分子イメージングコース概要
分子イメージングとはなにか? この教育コースのねらい
 「分子イメージング(Molecular imaging)」とは、「生物が生きた状態のままで外部から生体内の遺伝子やタンパク質などの様々な分子の挙動を観察する技術」のことを指します。分子イメージングは、医学,薬学,工学の新しい境界・複合領域です。方法論としては、ポジトロン断層法(Positron Emission Tomography: PET),核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging: MRI),光学イメージング(Optical Imaging) などの手法が用いられています。
 分子イメージングは、これまで静的、定性的にしか判断できなかった生体内の変化を、「分子レベル」で可視化することにより、動的・定量的に捉えることを可能とするもので、癌や精神疾患の超早期診断が可能になる技術として,大きな期待が寄せられています。分子イメージングは、超早期診断法として確立するには工学領域での機器開発,薬学領域での分子プローブの開発, 医歯学領域での診断法の開発等様々な研究領域による複合領域と表現することもできます。
 分子イメージング教育コースにおける連続講義:「分子イメージング概論 I・II 」は、こうした最新科学技術を利用した診断技術を開発するために重要な最新の医学分野(放射線医学, 核医学, 薬理学,腫瘍医学, 精神医学など)と薬学分野,工学分野, 歯学分野の講義を受けていただきます。講師は東北大学において先端的研究を行っている第一線の研究者および連携協定に基づいて招聘された放射線医学総合研究所(放医研)分子イメージングセンターの第一線の研究者(東北大学連携教授・連携准教授)です。このような各領域の専門家による学際的講義+演習を統合して教育が行われます。
目標達成

※分子イメージング教育・トレーニングに関する我が国および東北大学における現状については下記をご参照下さい。
分子イメージング教育・トレーニングに関する東北大学における取組東北大学におけるこれまでの分子イメージング研究の成果
分子イメージング教育コース運営組織
分子イメージング教育コースの運営組織を以下にご紹介します。総長、理事の直接の指導のもと、各大学院研究科(各学部)の壁に固執しない形で運営されています。これによって、各分野を超えた、真に学際的な研究・教育環境の実現が可能となります。また、多くの学外研究機関と国内外を問わず、さまざまな形で交流が可能が体制を整えております。
ページトップへ
〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
Copyright (c) Tohoku Univ. All Rights Reserved. | 管理者ログイン
トップページへ戻るサイトマップへ